マイブログ
マイブログ
ブログ
気力は大事
投稿日: 2020 4月 14、6:41 午後 |
![]() |
皆さん、おはようございます。 毎日どうお過ごしでしょうか? 不要不急の外出は禁止で、自宅待機をせざるを得ないこの状況下で、かなり参っている方も多いかと思います。 危機という言葉がありますが、この言葉を解読しますと、 「危険」と「機会」ということなのです。 ピンチとチャンスなのです。 この与えられた時間をどうするかで、今後の動き方が変わってくるのだとも思われます。 どうぞ、この状況を嘆くのではなく、今後終息を迎えたときのためにも、今出来ることをやって、すぐにでも動き出せるように準備していきましょう。 どうせ生きていくなら、前向いてモチベーションを維持するように気力を強く持ちましょう。 気持ちが落ちると、悪いもの(人も病気も)がすぐに近寄ってきます。 そして、気力が落ちると心が病みだします。 そして心が病むと、それが身体症状化して、体のどこかに不調が出ます。 健康であるからこそ、色んなことが出来ます。 そのためにも、気持ちを強く持ち、今の時代を共に生き抜きましょう。 |
骨盤矯正データ
投稿日: 2018 3月 19、5:07 午後 |
![]() |
17雑穀ふすまパン
投稿日: 2018 3月 6、3:50 午後 |
![]() |
今日は新しいダイエット用のパンをご紹介したいと思います。 このパンはブーランジュリー「ファブール」さんにお願いしまして、当院だけのオリジナルのダイエット用に作成してもらったものです。 17種類の雑穀が入っていて、形はマフィンに近い形にしてもらいました。 ふすま粉を使用しているのですが、ほとんどふすま粉の味がせずに、もっちり感も出て、とても美味しく仕上がっています。 糖質も1つにつき、わずか5g程度ですので、ダイエットに最適です。 今回形にこだわったのが、間にチーズやハムなどが挟めるようにという リクエストがありましたので、ファブールのオーナーにお願いして、このような形にしていただきました。 ほんのり甘く、しっかり食べごたえのあるパンです。 7個入りでの販売になります。 ご興味のある方はぜひ当院にご相談ください。 それでは今日も実りある1日を(^^♪ |
腹筋は自然のコルセット
投稿日: 2018 2月 25、7:46 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日は腰痛防止のための腹筋の効果についてお話します。 腹筋というのはお腹のところの筋肉になりますが、実はとても重要な役目をしていまして、腹筋を鍛えることによって腰痛がかなり改善されます。 いわゆる体幹部分になるのですが、人間が立っているときは腹筋と背筋のバランスで直立しています。 背筋は日常動作の中でも、自然に使っていますので、あまり強化をしなくても日常的には問題はありません。 しかし、腹筋は普段からあまり使わない筋肉になりますので、特別に鍛えておかないと、腰痛の原因になります。 これはどういうことかと言いますと、学生時代に集会とかで、長時間立っていたときの事を思い出してみて下さい。 立っているとどんどん体が反ってきた記憶はないですか? これは腹筋よりも背筋の方が強くて起こる現象です。 ですので、普段から前後のバランスを整える意味でもしっかり腹筋を鍛えておくと腰痛をぼうしできたりしますので、一日5回程度でも構いませんので、やってみて下さい。 それでは、今日も実りある一日をおすごしください。 |
当院の始業時間
投稿日: 2018 2月 23、5:39 午後 |
![]() |
おはようございます。 また少し寒さが戻ってきましたね~(*_*; 今日は当院の始業時間や予約についての説明をさせて頂きますね。 まず当院は毎日朝8時より受付および施術を開始させて頂いております。 お急ぎの方や、急患の方はその時間をご利用ください。 そして当院では9時以降の施術に関しましては 「患者様を待たせない」 をモットーに予約システムを設けております。 基本的には当日の電話予約になりますが、来院された施術後に次回の予 約を取っていただくようにもしています。 病気に休日はありません。 どんな些細なことでも構いませんので、こんな痛みどうしたらいいのかで 迷ったらいつでもご相談ください(^◇^) それでは今日も充実した一日をお過ごしください。 |
ぎっくり腰
投稿日: 2018 2月 4、6:21 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日はかなり朝が冷えますね~(*_*; 今週はかなり冷え込むみたいですので、お出かけの際は温かい格好でお出かけ下さいね! 今日は腰痛の中でも突発的に起こります「ぎっくり腰」についてのお話です。 「ぎっくり腰」というのは、何の前触れもなく起こる急性期の腰痛のことを指します。 しかし、この症状にも原因というものがありまして、考えられるのは ①過度の肉体労働 ②寝不足によるもの ③体が冷えている ④身体の柔軟性がない 等々、さまざまな要因があります。 ここで共通して言えるのが「筋肉の硬化」が考えられます。 肉体疲労を起こすと、その部分はかなり筋肉の硬化が見受けられます。 そうなると、柔軟性や血液循環の流れが悪くなり、結果ぎっくり腰を引き起こすことに繋がります。 ラジオ体操でもいいので、一日数分体の柔軟性を付けるための体操をしてみることをお勧めします。 それでは今日も楽しい一日を(^◇^) |
四十肩、五十肩について
投稿日: 2018 2月 2、6:39 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日はまた少し朝が冷えますね~ 今日はいわゆる『四十肩、五十肩』についてのお話をさせて頂きます。 前回もお話させて頂きましたように、病気やケガは必ず原因があります。 そもそもどのような原因でなっているのかに注目したいと思います。 これは、絶対ではないですが、やはり「寝方」によることが多いと思われます。 どういうことかと言いますと、 ①どちらか片方の肩を下に敷いて寝ることによって、肩の関節を痛めてしまう場合。 ②仰向きに寝てるのだけれども、万歳した状態で寝てしまっている場合。 どちらの場合も、血液循環がすごく悪くなって起こってしまうというものになります。 もし、現在これらの痛みでお悩みの方は、先ずこの原因となる寝方をやめてもらって、血液循環を 促してみて下さい。 それでも改善しない場合は当院へお問い合わせください。 それでは今日も充実した一日を(^^♪ |
寝違え
投稿日: 2018 2月 1、6:03 午後 |
![]() |
おはようございます! まだまだ寒い日が続きますね~(*_*; インフルエンザも大流行ですから、皆さん気を付けて下さいね。 さて、今日は最近特に多い「寝違え」症状についてのお話をさせていただきます。 ここ数年増えてきたのが「寝違え」の症状の患者様です。 病気やケガというのは、必ず原因があります。 先ずその因子となる所を突き止めると意外と早くに治すことが可能になってきます。 この寝違えについても、"朝起きたら突然痛くなって首が回らない"という症状に見舞われてしまいます。 この原因の多くは、 「うたた寝」 「家のソファのひじ掛けを枕に寝る」、 「下を向いてスマホを長時間見ている」 以上のことによって、なることが多いのです。 ということは、先ずそれらの作業をやめるところから始めれば、少しでも痛み和らいだりします。 昨日も一人和歌山県の方から来院されました患者様が、どこに行っても治らないと訴えられてました。 施術後はすっかり楽になり、帰られました。 原因が分かれば施術方もおのずと見えてきます。 もし頑固な寝違え等ございましたら、一度ご相談ください。 それでは今日も実りある一日を |
体のメンテナンスはしてますか?
投稿日: 2018 1月 26、7:48 午後 |
![]() |
おはようございます。 今日は寒さが少しだけ収まってますね。 季節の変わり目は、必ず体調に変化がきます。 人間は恒温動物と言われていますが、その季節に慣れるまでは、やはり多少の時間がかかります。 特に、春から夏への移行期の前の梅雨時期、秋から冬へ移行期の秋雨前線が下りてくる時期、 ちょうど湿度が高くなって、不快指数が上がってくると体の調子は悪くなる傾向にあります。 そこで、そういった季節の変わり目にも左右されない体調作りの方法を本日はお伝えしたいと思います。 ①血行を良くする 血液循環が悪いと体温低下にもつながりますので、血液の循環を良くする必要があります。 それにはお水を1日に1~2ℓは飲むことをお勧めします。 人は1日に水分を2.5ℓ外に排出していますので、それを補うためにはそれぐらいを補給しないと 体は干からびてきますし、便も堅くなって便秘の原因にもなりますし、血液がドロドロな状態に なって、体温低下から、免疫力が落ちて、色んなウイルスにも感染しやすくなります。 ②ストレッチをする 体の柔軟性が損なわれると①同様に血液循環が悪くなり、体調を壊しやすくなります。 体の筋肉をストレッチすることで、筋肉に柔軟性が付き血行が促進されます。 ③筋トレをする 筋力をアップすることで、筋肉繊維が大きくなり、やはり血液循環が良く なります。 簡単なところでは、腕立て伏せや、腹筋・背筋運動、スクワットやダンベル体操などがわりと 自分ではしやすいかなと思います。 以上、3つ挙げましたが、やはり健康な体にするためには 「血液循環を良くする」ことがカギとなります。 それでは、今日も実りある一日を |
寝違え
投稿日: 2016 8月 25、7:01 午後 |
![]() |
おはようございます。 皆さんは「寝違え」を起こして、首が回らなくなった経験はありませんか? 病気には必ず、原因と結果があります。 原因が分かっても一旦発症してしまったら、次の症状へと移行する場合が 多いです。 でも病気発症の初期ですと、まだ処置の仕方で軽く済んだりすることも多い のです。 本日は症状の一つの「寝違え」についてのお話をします。 「寝違え」というのはどのようにして起こるのか? これは、日常の動作の中から起こることが多く、いくつかの要因が考え られます。 ①通勤電車などで、いつも首を前にうなだれて寝てしまっている。 ②自宅で椅子に座りながら10分ぐらい毎日"うたた寝"をしてしまう。 ③ソファのひじ掛けを枕に寝てしまう。 ④枕の高さが高い。 ⑤うつぶせになっていつも寝ている。 などが原因で起こることが多いです。 病状悪化を防ぐには、まず原因となる行動をやめることから始めてください そうすると、健康は維持できるはずです。 それでは今日も素敵な一日を(^^♪ |
/