痩せたい方は必見です!!
痩せたい方は必見です!!
施術例です
↓
【骨盤矯正】
■骨盤矯正のしくみ
①骨盤の歪み
骨盤がゆがむ原因は、腹圧が高くなることで骨盤を内側から広げるからです。
そして、骨盤を内側からサポートする力が弱くなっているからです。
これを解消しませんと、いくら骨盤矯正してもすぐに戻ってしまいます。
②骨盤が歪むとどうなるか?
骨盤のゆがみは、様々な症状の原因になるといわれています。
大きなお尻や下半身太りの原因にもなります。
骨盤矯正を受けると、小尻になり、特に下半身の代謝がアップして脚全体を引き締めてくれます。
③骨盤矯正を定着させるためには
矯正結果をからだに定着させるためには、一般的には1年以上の期間が必要といわれています。
歪んだ状態が長いと、“歪んだ状態が正しい”とからだが認識してしまい、矯正前の状態に戻ろうと してしまうからです。
からだはラクな状態に安定しやすい傾向にあり、 何度か矯正していくうちに からだがこっちの方が楽なんだと認識できれば矯正結果は定着しやすくなります。
④骨盤が整うとどうなる?
先天性の方を除き、左右の足の長さが揃い、からだのバランスがとれます。
胃腸の調子が促進され特に便秘が解消されやすく多少のウエストシェイプにもなり 上記②にも記されてますように下半身の代謝がアップされるため血行障害による足先の冷えや 下腿部(ふくらはぎ)などのムクミも解消されやすくなります。
~ 骨盤(O脚)矯正の施術内容 ~
【 施 術 内 訳 】
1.整体施術による骨盤(O脚)矯正
2.大腿部(O脚矯正の場合は下腿部も)のリンパマッサージ
3.コンセランによる骨盤圧迫※O脚矯正の場合は、O脚用コンセランによる下腿部圧迫
4.体操指導(個人に合ったものを指導します)
5.ウォーターベッドによるリンパマッサージ
6.食事指導(きっちりした糖質制限指導)
ここ最近のデータです。
~ 骨盤(O脚)矯正の施術内容 ~
【 施 術 内 訳 】
1.整体施術による骨盤(O脚)矯正
2.大腿部(O脚矯正の場合は下腿部も)のリンパマッサージ
3.コンセランによる骨盤圧迫※O脚矯正の場合は、O脚用コンセランによる下腿部圧迫
4.体操指導(個人に合ったものを指導します)
5.ウォーターベッドによるリンパマッサージ
6.食事指導(きっちりした糖質制限指導)
ここ最近のデータです。
18回コースの方 61.2kg ⇒ 48.6kg
10回コースの方 75kg ⇒ 68kg
10回コースの方 58kg ⇒ 50.5kg
18回コースの方 59.7kg ⇒ 53.3kg
18回コースの方 61.2kg ⇒ 48.6kg
10回コースの方 75kg ⇒ 68kg
10回コースの方 58kg ⇒ 50.5kg
18回コースの方 59.7kg ⇒ 53.3kg
※2016年8月をもちまして、ウォーキングレッスンは
やめさせていただきました。
ダイエットに関しましては個人差はございますが、
60日間あれば、“最低3㎏減”そして“綺麗に痩せれる”
さらに“良い状態を維持することが出来る”ことを目指してレクチャーしていきます。
ダイエットに関しましては個人差はございますが、
60日間あれば、“最低3㎏減”そして“綺麗に痩せれる”
さらに“良い状態を維持することが出来る”ことを目指してレクチャーしていきます。
迷ってる人は、とりあえずお電話ください!
痩せたいと思った瞬間がダイエットの始まりです!
迷ってる人は、とりあえずお電話ください!
痩せたいと思った瞬間がダイエットの始まりです!
【お ね が い!!】
☆骨盤矯正・O脚矯正及び上半身のリンパの施術に関して以下の注意事項を守ってください。
1.時間厳守!!(予約の5分前には来るようにして下さい)※予約時間に遅れた場合、治療ができない場合があります。
2.予約は一週間前から三日前までにお願いします。
※当日の予約は基本的にお断りする場合が多いです。
3.キャンセルについて 基本的に前日までにご連絡ください。
当日キャンセルと連絡なしの場合は一回分として カウントさせて頂きますのでご了承ください。
4.一度預かった代金は返却出来かねますのでご了承下さい。
5.最後の治療日から一年以上治療に来られない場合は残っている治療分は無効になります!気をつけて下さい。
【骨盤矯正や食事制限の際の注意事項】
1:骨盤矯正を行なったからといって全員が同じようには痩せません。
2:食事制限や運動をすることで、ストレスを溜めるような事があれば身体は、そのストレスに反応してしまい逆に太ることもあります。
3:糖質制限やカロリー制限を行なっても、必ずしも痩せるという保証はできませんし、人によってはあまり結果の出ない人もいます。
4:体重が軽い人ほど、体重の変化は見られないことが多いです。
5:部分痩せ(お腹だけとか脚だけ)はしません。
6:めまいやふらつきが生じた際は我慢しないで飴やビスケットとかを食べて下さい。
7:産後は早くて2ヶ月後から開始出来ますが、3カ月ぐらいは開けることを
お勧めします。